
冬の寄せ鍋やすき焼きに春菊を入れると美味しいですよねー( ´ ▽ ` )
独特の香りや風味を持つ春菊は、種類によりそれぞれ個性があり野菜でもトップクラスの栄養を含んでいるそう!!
春菊はキク科の野菜で、春になると黄色くてかわいい菊のような花が咲きますよね!
全て同じように見えますが、実は大きく分けて3種類ありそれぞれ味も風味も異なるとか!
それが九州・四国地方で栽培され、主に関西で好まれる『大葉種』
奈良県で古くから栽培されている『中大葉種』
関東と関西で広く出回っている『中葉種』の3つがあるそうです!
大葉種と中大葉種はクセが弱くアクも少ないので生でも食べられます◎
中葉種は最も香りが強く、まさに春菊らしい品種のため鍋物に入れるのがオススメ☆
また、春菊には緑黄色野菜ではトップクラスの栄養成分が含まれているそうです!!
抗酸化作用があるため、体内でビタミンAに変わるβカロテン、皮膚や粘膜の健康を保ち風邪予防にも重要なビタミンC
大葉種と中大葉種はクセが弱くアクも少ないので生でも食べられます◎
中葉種は最も香りが強く、まさに春菊らしい品種のため鍋物に入れるのがオススメ☆
また、春菊には緑黄色野菜ではトップクラスの栄養成分が含まれているそうです!!
抗酸化作用があるため、体内でビタミンAに変わるβカロテン、皮膚や粘膜の健康を保ち風邪予防にも重要なビタミンC
骨の形成に必要なカルシウム、貧血予防に役立つ鉄分、妊娠初期の女性にはとても大切な葉酸などがたっぷり含まれています◎
独特の香りがありますが、この香り成分は免疫力を高めたり胃腸の調子を整え、咳を鎮める効果もあります!!
春菊がこんなにすごいとは!!
独特の香りがありますが、この香り成分は免疫力を高めたり胃腸の調子を整え、咳を鎮める効果もあります!!
春菊がこんなにすごいとは!!
品種によって見た目も味も違うため、自分にあったものを使って取り入れていきたいですね(^O^)
ご予約はホットペッパービューティー、LINE、お電話にて📲